スキップしてメイン コンテンツに移動

私が知った時のグロタンディーク

大学の教壇に立つ友人共の話によれば、彼等が教えている(または教えた)学生達の何人かは、私のこの"私訳"シリーズを読んだことがあるそうです。たまたま友人共の一人がルベーグ積分の講義を担当した時、グロタンディーク氏が高校生から大学生にかけて自力でルベーグ積分を構築したことを学生がさも得意げに喋っていたから、どこで知ったのかを聞くと、この"私訳"シリーズを読んだことを白状したそうです。友人は私に、学生がそんなどうでもいいことにうつつを抜かすよりもルベーグ積分をしっかり勉強して、いい成績を取る方が肝要だろうと苦笑し、"私訳"シリーズに責任ありと冗談で言ってました。
確かに"私訳"シリーズにおいて、かなり昔にAllyn Jackson女史の"虚空―あたかも虚空から呼出されたかのように: アレクサンドル・グロタンディークの人生 前篇"等で、そのようなエピソードが出て来ました。しかし、理系の人なら論理的にしっかり読んで欲しいのですが、Jackson女史はあくまでグロタンディーク氏のRécoltes et Semailles("収穫と種蒔き")に沿って筆を進めているに過ぎず、実際にそれが本当かどうかの判断を入れてないことに注意して下さい。つまり、あくまで"収穫と種蒔き"を前提にしているのです。しかし、"収穫と種蒔き"を原文で少しでも読んだことのある人なら実感出来るように、いろいろな箇所で話を盛っている可能性を捨て切れないと思います。
私はルベーグ積分のエピソードに関して、全くの嘘ではないにしても話を盛っていると思っています。理由は二つあります。グロタンディーク氏がルベーグ積分に関する論文を書いた、書いたと一方的に言っているに過ぎず、その草稿は残っておらず、ブルバキの誰がそれを読んだのかもはっきりしていません(アンドレ・ヴェイユ博士が読んでないことは断言出来ます)。巷ではアンリ・カルタン博士が読んだことにされているようですが、その割にはカルタン博士は後にその件で何も語っていませんし、グロタンディーク氏の話題に及んでも、草稿を目にしたとは不思議なくらい一言も言ってません。仮に百歩譲って、実際に草稿があったとしても、取るに足らないものだったはずです。何故なら、ルベーグと結果が同じだったとしても、グロタンディーク氏の言う通り、本当に独自のツールとフレームワークを開発して理論を構築したならば、立派にグロタンディーク積分と認知されたはずだからです。またグロタンディーク氏の最強の味方であるピエール・カルティエ博士ですら実際に草稿の存在を目にした訳ではなく、草稿を誰かが読んだらしいという又聞きに過ぎません。グロタンディーク氏は、自分の父親に関して有名アナキストだと言ったという思わせぶりの件にしてもそうですが、青少年の頃のコンプレックスは相当に根深いことを伺わせます。そんな過去のことを気にせずに、数学者になって以降にやって来た業績で十分胸を張ればいいのにと凡才の私は思います。以上が一つ目の理由です。
グロタンディーク氏は面積とは何かという疑問から出発しているのですが、ルベーグはそんなナイーブ(日本ではいいようにとらえているようですが、馬鹿、世間知らず、素朴等否定的意味合いが本当です)なことから出発してません。つまり、問題意識が違うのです。ルベーグは今日言うところの強収束定理を念頭に入れていたのです。ですから、少年グロタンディーク氏のようにナイーブではなく、プロフェッショナルの仕事としてルベーグはやったのです。両者が全く同じ結果を生んだとは正直思えません。以上が二つ目の理由です。
さて、ルベーグ積分のエピソードはこれくらいにして話は変わります。AMS Noticesの2016年3月号及び4月号にグロタンディーク氏の追悼記事があったことは皆さんもご存じでしょう。それらの中から今回はマイケル・アティヤ卿が書いたGrothendieck As I Knew Himを紹介します。なお、原文は"Alexandre Grothendieck 1928–2014, Part 1"(PDF)の中にあります。その私訳を以下に載せておきます。

[追記: 2018年01月15日]
グロタンディーク氏の"収穫と種蒔き"は伝記的記述、特に数学者になる前の記述にはかなり歪曲があります。例えば、父親、母親、異父姉の件等、家族関連はほぼ歪曲されています。これらに関しての事実はミュンスター大学名誉教授Winfried Scharlau博士の著書Wer ist Alexander Grothendieck?を参照して下さい(これは全4巻からなり、一応完成しているのは第1巻と第3巻で、今なお執筆中です)。

[追記: 2018年02月08日]
他の数学者によるグロタンディーク氏の追悼には他にもピエール・カルティエ博士の"グロタンディークに関する青春の思い出"があります。

[追記: 2019年03月23日]
このペィジは2018年01月14日に某サイトに載せたものです。従いまして、当時生きていたリンクも現在ではリンク切れになっている可能性があります。

[追記: 2019年12月28日]
グロタンディーク氏の数学コミュニティとの決別に関して論じたものとして"グロタンディーク: 決別の神話"があります。

[追記: 2023年01月15日]
グロタンディーク氏のRécoltes et Semaillesを書評対象とするPierre Schapira博士によるリヴュー“切り詰めた草稿”もあります。

私が知った時のグロタンディーク
2016年3月 マイケル・アティヤ

私がグロタンディークという旋風と出会った最初は、ごく初期で1957年のボンでのごく小さなArbeitstagung[訳注: これは独逸語でワークショップの意味です。数学界では誰もが知っている名称なので、以降和訳せず、そのまま表記します]だった。毎日グロタンディークが数時間喋り、ヒルツェブルフ-リーマン-ロッホ定理(HRR)の彼の新しいK-理論一般化を詳細に述べていたことを憶えている。ドン・ザギエによれば、Arbeitstagungの議事録は4日間に渡って合計12時間彼が喋ったことを示す。それは浮き浮きとする体験だった: 輝かしいアイデア、気迫のこもった講義。その時幸いにも私は若く、グロタンディークとほぼ同年齢で、彼の偉大な結果を吸収し、結果的に拡張出来た。
今から思えば、彼は然るべき時に然るべき人だったと見ることが出来る。セールが層コホモロジーを含んで代数幾何学の新しい基礎を置き、ヒルツェブルフがチャーン類に基づく一般コホモロジー形式論を展開し、それを彼とボレルが最新式にした。多くの人にとって、HRRが何百年の代数幾何学の最高潮、頂点だと思えた。だが、グロタンディークはブルバキの力を借り、将来は普遍性とファンクター性[訳注: 関手性という無意味な訳がありますが、私見では日本数学史上最低な訳だと思っており、適当な訳が無ければファンクターとそのまま表記すればいいだけと考えます。圏だってそうです。キャテゴリーとすればいいんです。例えばhomology、cohomologyはホモロジー、コホモロジーとしているのに一貫性が無さ過ぎでしょう]が有力になるだろうと待望した。彼のK-理論の導入と展開はホモロジー代数に関する彼の熟達と名人芸にかかっており、それは凡人が踏むことを恐ろしいと思うような道を完全に制圧して貫通した。出現したもの、つまりグロタンディーク-リーマン-ロッホ定理はHRRの輝かしいファンクター化であり、証明は練習問題となってボレルとセールに任された!
彼の函数解析における初期の研究に続いて、この偉大な勝利はグロタンディークを数学者として確立し、フィールズ賞受賞(ソビエト政権に抗議して、彼は立派に1966年のモスクワ会議に出席しなかったが、そこでメダルは授与された)に繋がった。彼の新しい哲理は大勢の信奉者達を惹きつけ、彼等は私が描く力を超えて、壮大な新しいアイデアを展開した。
個人的に私にとって、次のArbeitstagungで発芽したもっと位相的なアイデアと共に彼のK-理論は結局、有名なBott周期性定理に基づいてヒルツェブルフと私が展開し、位相的K-理論となった。その後、キレンや他者のアイデアを通して、代数的K-理論がトポロジー、代数幾何学、数論を前途有望だが、気のくじけるような問題を抱えながらも深くて美しい方法でリンクする主要フレームワークとして出現した。これがグロタンディークの遺産の一部だ。
最初のArbeitstagungはまた私にとって教育的側面を持った。1959年の秋、プリンストンの高等研究所において、毎土曜日の朝はボレル、セール、テイトによって詳細でテクニカルなセミナーが運営され、グロタンディーク流のスキームの代数的基礎を解説した。私は熱心な学生で、オックスフォードで短いコースを講義するため可換代数を十分に勉強した。それが最終的にイアン・マクドナルドと共著のテキスト本[訳注: Intoduction to Commutative Algebraのこと]となった。それはベストセラーではなかったが、主にサイズが薄くて値ごろであるという理由から世界中の学生に読まれた。それはまた私が可換代数のエキスパートであるという間違った印象を与えたが、それでまだ私は可換代数の扱いにくい質問をメールで受けている!
私は引き続く年々にグロタンディークとボン、パリ、その他のどこかで頻繁に会っており、私達は親しい間柄だった。彼は私の初期の論文の一つを好み、これは"アティヤ類"として知られるようになったものに基づき層理論的フレームワークの中でチャーン類を導いた。他方、彼はアティヤ-ボット不動点式をかなり取り合わなかった。アティヤ-ボット不動点式は彼の一般理論の当然な結果として、コンパクトリー群の表現の特性に対するヘルマン・ワイル式に繋がった。テクニカル的に彼は正しかったが、彼も他の誰もワイル式との関係を今まで作ったことがなかった。
私自身の研究に対する、これら2つの反応は啓発的だ。私の初期の論文は彼の一般理論の部分でなかったので彼は感銘を受けたが、アティヤ-ボットの結果(それを私はずっと重要だと考えるが)は彼の大きな仕組みの部分に過ぎず、従って驚きも興味深くもなかった。
私の思い出には記録に残しておく価値のある2つのエピソードがある。一番目はライン川で有名な客船旅行の一つで発生したが、客船旅行はボンArbeitstagungの中心だった。グロタンディークと私は上階のデッキのベンチに一緒に座っており、彼は両足を反対側のベンチに乗せた。船員が近づき、全く理性的にベンチから両足を下すよう彼に話した。グロタンディークは文字通り両靴を埋め込み、拒否した。船員は上役を連れて戻り、上役は要求を繰り返したが、グロタンディークは再度拒否した。それから、このプロセスは頂点にまでエスカレートした。船長が来て、船を停泊地まで戻すと脅したが、それは主要な国際的事件を防ぐためのヒルツェブルフの外交的スキル全体を要した。このストーリーはグロタンディークが彼の個人的生活において如何に非妥協的であるかを示し、数学における彼の妥協の無い態度と並行していると私は思う。その違いは、数学において彼は主に成功したが、実社会において彼の非妥協的性質は必然的に大失敗と悲劇となったことである。
私の2番目の個人的思い出は、グロタンディークが40歳だった時、彼は数学を止めてビジネスマンになると打ち明けたことだ。私はそれを割り引いて聞いたが、彼は至って真剣だった。もっとはっきり言えば、その年齢あたりで彼は本質的に数学を止めて、従来に無いビジネスマンになっており、狭い商業的世界ではなく、ふさわしい空想家として世界的規模の業務で運営した。不幸にも、数学の学問的世界において彼に大きく役立った才能は、より広い世界において全く不完全、または不適当だった。政治を"可能性の芸術"にする妥協性はグロタンディークにとって大嫌いなものだった。彼はシェークスピア風の型における悲劇的人物であり、彼自身の内なる弱点により未完成なヒーローだった。
グロタンディークを非常に大きい影響を持つ偉大な数学者にした非常な特徴はまた、残りの人生で彼が自分で選んだ大いに異なる役割に対しても彼を適合させなかったものだった。

コメント

このブログの人気の投稿

ABC予想の壮大な証明をめぐって数学の巨人達が衝突する

今回紹介するのは abc 予想の証明に関する最近の動向を伝えている記事です。 これを選んだ理由は素人衆が知ったかぶりに勝手なことを書いているのをネット上で散見するからです。ここで言う素人衆は日本のメディアはもちろんのこと、馬鹿サイエンスライターも当然含みます。昨年末(2017年12月16日)に某新聞が誤報に近いことを報道したことも記憶に新しいでしょう。そんな情報に振り回されないために今回の記事です。 今回の記事は正確かつ公平だと私は思いました。私の友人共の何人かは、この方面の専門家だから門外漢の私はいろいろなことを教えてもらいました。その上での感想です。 その方面の専門家でなくても数学の研究者なら望月論文は無理でもレポートは読めるはずなので、もっと詳しく知りたい人はレポートを読んで下さい。 前置きはこれくらいにして、紹介する記事は" Titans of Mathematics Clash Over Epic Proof of ABC Conjecture "です。その私訳を以下に載せておきます。 [追記: 2018年10月06日] ここに至るまでの経緯については" 数学における最大の謎: 望月新一と不可解な証明 "を読んで下さい。その記事は2015年12月にオックスフォードで行われた望月論文に関する初めての国際的ワークショップより前の話が書かれています。 このワークショップはいろいろ評価が分かれるけれども、私が聞く限り、大失敗だと言う人が多いです。実際、私の海外の知人の一人がワークショップに参加しており、ボロクソに言ってました。 このワークショップを境に、海外特に米国では望月論文を理解しようとする熱意が急速に薄れたように感じますし、ショルツ、スティックス両博士の異議申し立てが出るまで実質何の音沙汰もない状態でした。 [追記: 2018年10月23日] 私の友人共に指摘されたのですが、この記事の私訳を読む人の殆どが日本の全くのド素人なんだから、たとえ原文に記載されていなくても誤解を生じさせないように訳者が万全を期するべきだと言われました。 記事に出て来る Publications of the Research Institute for Mathematical Sciences (略してPRIMS)

数学における最大の謎: 望月新一と不可解な証明

前回紹介した" ABC予想の壮大な証明をめぐって数学の巨人達が衝突する "はもちろん一般大衆向けの記事です。数論、数論幾何学、IUTT(宇宙際タイヒミュラー理論)のいずれかの専門家なら、そんな記事を読まなくても、そこまでに至る経緯は十分に承知しています(何故なら自分達の飯の種を左右する問題だから)。その方面の専門家でなくても数学研究者なら数学コミュニティ又は数学界を通して大概の経緯を聞き及んでいます。 私の身辺(私の友人共はすべて何らかの形で数学研究に携わっているので、それらを除きます)でその記事を読んだ感想は"そんなに拗れるのは不思議だ。もっと経緯を知りたい"というのが多かったです。その身辺の彼/彼女等はもちろん素人衆ですので、望月新一博士の名前も報道でしか聞いたことがないし、数学で何故これほどまでもつれるのか不思議でならないそうです。彼/彼女等は至って真面目です(何故こういう事を書くかと言うと、素人衆と言っても千差万別で、中にはネット上で国家高揚か日本民族高揚のために望月博士のことを書いているとしか思えない不逞の輩がいるからです)。そこで、それらの真面目な人達のために今回紹介するのは2015年10月の Nature 誌に載っていた" The biggest mystery in mathematics: Shinichi Mochizuki and the impenetrable proof "です。 何故これを選んだかと言うとエンターテイメント性があり、素人衆でも面白く読めるだろうと思ったからです。但し断っておきますが、いろいろな数学者の証言を繋ぎ合わせて望月博士の心情を勝手に推測するのははっきり言って妄想であり、さすがエンターテイメント性を重視して堕落した Nature 誌だけのことはあると私は思いました(あのSTAP論文を掲載したことも記憶に新しいでしょう)。 その私訳を以下に載せておきます。 [追記: 2018年10月06日] この記事は2015年12月に行われたオックスフォードでのワークショップより前の話です。このワークショップは望月論文に関する初めての国際的な会合で、この記事でもこのワークショップにかなりの期待を寄せているところで終わっています。 しかし、いろいろ評価が分かれ

谷山豊と彼の生涯 個人的回想

数学に少しでも関心のある人なら、フェルマーの最終予想が、これを含む一般的な志村予想を証明することによって解決されたことは御存知でしょう。この志村予想は、かって無知と誤解によって谷山-志村予想と呼ばれていました。外国では更に輪をかけて(と言うよりもアンドレ・ヴェイユの威光によって)谷山-志村-ヴェイユ予想と呼ばれていました。ヴェイユがこの予想に何ら関係しないことは、故サージ・ラング博士によって実証されました。それでも、谷山-志村予想もしくは谷山予想と呼ぶ人がまだ散見されます(散見と言いましたが、日本人ではかなり多いです。国民性に依存するのかどうか知りませんが)。私は数論を専攻したことがなく、ずぶの素人ですが、志村博士が書かれた記事や自伝"The Map of My Life"を読み、何故志村予想なのか納得しました。ここで込入った話を書くことは不可能なので、分り易く言えば、故谷山氏は何ら予想の内容にタッチしていないと言ってもいいかと思います。勿論、その周辺は谷山氏の研究分野でしたから周辺にはタッチしていたでしょうが、志村博士は全く独立にきちんと予想を定式化しました。ですが、谷山氏と志村博士はいわゆる盟友関係であり、また谷山氏の不幸な亡くなり方を悼む日本人的感情(つまり、センチメンタル)から日本人は谷山-志村予想と頑なに呼んでいるのだと私は理解しています。ですが、これは数学なのであり、事実を直視しなければいけないと思います。また、最終的に志村予想は証明されたのですから、何とかの定理と呼ぶべき時期だと思います。この"何とか"に何を冠するかはいろいろ意見があるようですのでこれ以上は触れないでおきます。 さて、志村博士の"The Map of My Life"の第4章、18節に"18. Why I Wrote That Article"があります。ページ数で言えば145ページ目です。タイトルが示している"あの記事"とは、志村博士が英国の専門誌 Bulletin of the London Mathematical Society に発表した" Yutaka Taniyama and his time, very personal recollections "

識別の危機

昨年紹介した" ABC予想の壮大な証明をめぐって数学の巨人達が衝突する "の元記事はもちろん大衆向けのオンライン科学ジャーナル Quanta Magazine に掲載されたものですが、著者はErica Klarreich女史です。彼女はサイエンスライタではあるけれども、歴とした数学者です。しかも、幾何的トポロジで彼女の名前を冠した定理を持つくらいの立派な方です。何故こういうことを書くかと言うと、IUTを支持するイヴァン・フェセンコ博士がKlarreich女史をいかにも素人呼ばわりした非常に下らないドキュメントを書いたからです。大学にポストを持っていなければ全員が素人なんですかと問いたいくらいです。これでは世界からIUT自体が白眼視されるのも無理からぬことだと思いました(本当のところは全く違う理由からなんですが、話せば切りが無いので止めておきます)。 さて、今回紹介するのはディヴィド・マイケル・ロバース博士が書いた記事" A Crisis of Identification "です。ロバース博士と言えばショルツ、スティクス両博士のリポートが公開された直後からキャテグリ論の専門家として非常に冷静な分析をされていたことに私は感心してましたから直ぐに記事を読みました。一つの不満を除いて非常によく書けていると思います。" ABC予想の壮大な証明をめぐって数学の巨人達が衝突する "も勿論読み応えのある立派な記事でしたが、どちらかと言うとドキュメンタリ風の記事でしたし、読者層が一般大衆であることを考慮してあまり数学を前面に出していませんでした。ロバース博士の記事はもう完全に数学を前面に出しています。 前述した一つの不満はグロタンディーク氏のことにスペィスを割いて結構触れていることです。今のABC予想の置かれている状況とはあまり関係がないと私は思いました。やはり大衆受けを狙ったのかと感じました。まぁ、日本でも素人には何故かグロタンディーク氏は大人気ですから(捏造されたエピソゥド、つまりグロタンディーク素数がどうたらこうたらに踊らされて?)、それはそれで良いのかも知れませんが。 前置きはこれくらいにして、この記事の私訳を以下に載せておきます。なお著者の注釈欄を省いていますが、注釈へのインデクスはそのままです。 [追

数学教育について

聞くところによれば、関数型プログラミング言語の流行とともに数学の圏論がブームだそうで。圏の概念が他の数学の分野を全く知らない人でも意味が分かるのか疑問を持っています。その理由は後で述べます。 私の手許に故Serge Lang博士の名著"Algebra"があります。この本は理由があって、何と大昔の1974年の初版第6刷です。非常に貧しい学生だった私に恩師が2冊持っているからと言って1冊を下さり、私の生涯の宝物です。 仮に数学を代数学、幾何学、解析学という全く意味が無い区分けをしたとします。意味が無いと言うのは、例えば多様体論なんかはどの分野にも入るからです。そうであっても無理に区分けしたとしましょう。この3分野のうちでも、代数学(厳密に言えば抽象代数学です)が、勉強するだけなら(あくまで勉強するだけですよ、研究となれば別の話です)数学的予備知識も数学的センス(故小平邦彦博士の言うところの"数覚"、位相群で有名だった故George W. Mackey博士の言うところの"数学的成熟度"、まぁ簡単に言えば数学的才能ですね)も全く必要としません。必要なのは論理を追うための忍耐力と言えます。ですから、理解出来るか否かは別にして、代数構造を"言葉"として吸収することは誰にでも出来ます。数学のどの分野を専攻してもLang博士の"Algebra"程度の知識は"言葉"として知っていなければ話にならないのです。数学での代数学は、私達が日本語や英語等でコミュニケーションするのと同じく、数学の言語なのです。 Lang博士の"Algebra"には、第1章群論の第7節に早くも"圏と関手"が登場します(ページで言えば25ページ目です)。ついでながら、この圏、関手という日本語は全く元の英語が想像出来ないので、以降カテゴリ、ファンクタと書きます。 ところで、Lang博士はブルバキにも入っていた人ですから、こういう抽象度が高い概念を重要視しているかと思いきや、決してそうではないのですね。元々カテゴリ、ファンクタ(ファンクタの方が重要な概念でして、カテゴリはファンクタが扱う対象物です)は、ホモロジー代数の一部として提案された概念です。ホモ