スキップしてメイン コンテンツに移動

エルゼヴィアに対するボイコットが速度を速める

前回紹介した"ティモシ・ガゥワーズ卿へのインタビュー"の前置きの中でガゥワーズ卿のエルゼヴィアに対するボイコット、いわゆる"知識の代償"と呼ばれる運動にほんの少しだけ言及しました。あまり詳しく書かなかったのは、この運動が有名で、おそらく日本でもかなりの人が知っていると思っていたからです。私の友人共は研究者なのだから当然知っていますが、知り合いと言うだけであまり交流のない人の中にはこの運動のことを全く知らない人がいて、逆にニューズになってましたかと訊かれました。この人は年齢もかなり若いけれども、全くサイエンスに興味が無く、つまり文系出身なのですが、ニューズは日本のミーディア経由でないと何も知らないようでした。一昔前にガラパゴス携帯がどうのこうのと世間では揶揄されてましたが、人までガラパゴス化しているようでは話になりません。携帯がガラパゴスであろうがなかろうが、そんなことはどうでもいいことであって、知的財産をめぐる運動は理系文系を問わず何人も関心を持っているのが当たり前だと思うのですが、日本の現状はそうではないようです。
"知識の代償"運動は知的財産をめぐる運動の流れの中の一つだと考えていいでしょう。この運動の言いだしっぺであるガゥワーズ卿がリーダでよかったと私は思います。ガゥワーズ卿は数学の業績が立派すぎるだけではなく、いわゆるオーガナイザとしても優れた人だと思います。それが証拠にThe Princeton Companion to Mathematics(PCM)を所持している人は執筆者一覧を見て下さい。ほぼ全員が世界的に著名な数学者ばかりです。こういうことは編集者であるガゥワーズ卿が卓越した人でなければ出来ないことなんです。これに引き換え、日本で出版されている各数学辞典の執筆陣はほぼ日本国内限定の著名さしか持ち合わせていません。これは下辺な私ごとき者でさえ分かる事実です。それは仕方がないことなんです。何故ならばほぼ日本人限定向けの辞典だからです。仮に世界的に著名な外国人数学者に原稿依頼出来たとしても誰かが日本語に翻訳する必要があり、編集陣に負担を強いることになりかねません。もっと言えば、そもそも編集陣がそんな依頼を出来るほど実力と人脈を持っているとは考えにくいです。
さて前置きはこれくらいにしておきます。今回紹介するのは上述した若い人達を考慮し、NATURE誌に載っていたドキュメンタリ風のニューズ記事"Elsevier boycott gathers pace"です。この私訳を以下に載せておきます。

[追記: 2019年03月24日]
このペィジは2019年02月20日に某サイトに載せたものです。

エルゼヴィアに対するボイコットが速度を速める
2012年2月9日 John Whitfield

科学界の反対者達は商業出版社から自由になる方法を熟慮している
ティモシ・ガゥワーズは何百人の数学者と他の研究者達が、アムステルダムを拠点とする学術出版の大手であるエルゼヴィアと関係を持たないとする公開誓約にガゥワーズともに参加することに驚き、喜んでいる。
しかし、彼はエルゼヴィアから重大な回答を期待していない。"ボイコットの目標はエルゼヴィアにそのやり方を変えさせることではなく、むしろ数学コミュニティにおいて私達の行動方法を変えることであり、そのようにして主要な商業出版社から自由になることだ"と彼は言う。
これは突然に発生するのではない。"私達が土台を築き、いくつかの難しい移植を差し込んでいる間に、事が少し静かになることが必須なのかも知れない"。
前例がある。すなわち、以前のそんなボイコットと抵抗のうちで最も継続している遺産は、既存出版社の大荒野ではなく、むしろ出版するための新しい場所と方法の創始である。
英国ケィンブリッジ大学の数学者であり、数学の最高の栄誉であるフィールズ賞の受賞者のガゥワーズは1月21日のブログポストでボイコットを宣言した。彼は以下をあげた: エルゼヴィアの高い価格。ジャーナルを束にしている商い慣習(それを一部の人達は彼等が既に購読しているジャーナルの購読への欲しくない強制ライブラリと考えている)。そしてResearch Works Act(RWA)[訳注: こういう法律を意気揚々と提出する政治家の頭の中を訳者は疑いたくなります。知的財産というものは人類すべてが平等に共有してこそ意義があるのであって、企業等が制限や禁止することを可能にすることは知的財産の意義を半減させることにつながるのは子供でも分かることであり、よほど企業等からの団体献金の旨味を忘れられないのでしょう。もちろんクレディトは大事です。発明発見した人達を何らかの形で報いることと企業の利益は本来無関係であるはずなんです]のような米国法律に対する支持。RWAは政府機関が予算をつけた研究成果を公開リポジトリに置くことの条件を禁止するだろう。エルゼヴィアはそんな商い慣習を犯している唯一の出版社ではないが、最も質の悪い違反者だとガゥワーズは言う。

拡がる支持
抵抗が始まった以降、4,800人を超えるすべての分野からの研究者達が合流している。約20%が数学者達だ。活動の最初の突発の後、嘆願書は毎日約200の新しい署名者を引き付けている。2月8日、ガゥワーズと国際数学連合の総裁イングリッド・ドブシーを含む33人の数学者達はエルゼヴィアの商い慣習に対する彼等の異議の詳細を述べている続報の声明を発表した。
エルゼヴィア忌避は数学者達にとってやっかいではないだろう。"エルゼヴィアは数学においてあまり有力なジャーナルを持っていない"とキャリフォーニャ[訳注: 普通のカタカナ表記では呆れてものも言えないカリフォルニアです]大学バークリィ校のトポロジストであるRob Kirbyは言う。だが、エルゼヴィアの生物学と医学のジャーナルはCellThe Lancetのような大物を含み、それらの分野におけるボイコットはエルゼヴィアにとっては大きな打撃であり、署名者達にとっては大きな犠牲となるであろう。現時点で、約900人の生物学または医学にいると宣言している人達が誓約に署名している。
ガゥワーズの不平は"事実として間違っている"とエルゼヴィアのユーニヴァーサルアクセス部長のAlicia Wiseは言う。彼女は英国オクスフォードを拠点としている。エルゼヴィアの記事のダウンロゥド価格は10年前の5分の1だと彼女は言う。そしてジャーナルの束は決して強制ではなく、アクセスを拡大している。つまり、"大きな束が取られている時に、利用のほぼ40%が以前には購読されていなかった表題を見つける"とWiseは言う。
"私達のRWAに対する支持は、不必要で潜在的に有害な政府法律が査読付き出版システムの安定性を密かに害する可能性があることの懸念により影響を受けた"。彼女は付け加えて"そうは言っても、この争点周辺の法律と議員への圧力かけの変わらぬ循環を縮小することが私達の心からの願いだ"と言う。

非営利出版
2000年から2001年に、論文をオゥプンリポジトリに置くことを拒否した出版社との関係を断つと誓う類似の嘆願書が30,000人の署名者を引き付けた。何人の署名者がその誓約を守ったのかについて正確な数字は無いが、殆どが守らなかったとキャリフォーニャ大学バークリィ校の遺伝学者であり、その運動のリーダの一人であるマイケル・エイセンは言う。
それは期待外れだが理解出来たとエイセンは言う。"基本的にどの出版社も回答しなかった。だから著者達に選ぶべきオプションの制限付きパレットがもたされた。私達の数人が固執したが、殆どが本当にやり遂げることが可能ではないと思う立場にいた"。
運動はエイセンと他の人達にPublic Library of Science[訳注: いわゆるPLOSのこと]、すなわち購読予約のジャーナルに対する代わりの手段であるオゥプンアクセスを与えるためにキャリフォーニャ州サンフランシスコゥを拠点とする出版ヴェンチャの設立を促した。
数学においては類似の前例がある。1997年にKirbyは価格の高さを抗議するオゥプンレターをエルゼヴィアに書いた。彼が受けた支持は彼と数人の同僚達を彼等自身のジャーナル、すなわちGeometry and Topologyを始めるよう奮起させた。"コミュニティからの多くの支持のおかげで、その分野でトップ10のジャーナルの一つになっている"と彼は言う。
そのヴェンチャはバークリィを拠点とする非営利会社Mathematical Sciences Publishersを生んだ。Mathematical Sciences Publishersは今や7つの低価格なジャーナルを発行している。Kirbyは他の研究者達も良質な非営利ジャーナルを創ることに注意を集中すべきだと考える。
ガゥワーズは、例えばarXivプレプリントサーヴァに投稿された論文へのリンクだけから成るジャーナルを創るような更に過激なアイディアを持っている。出版はもはや論文のタイプセットまたは配布を必要としないと彼は言う。主な目立つ問題はジャーナルが審査作業と評価授与の中で果たしている役割を複製または置換える方法だ。
"そのアイディアが行き過ぎているだろうと思うかなり多くの数学者達がおそらくいる"と彼は言う。この段階で、ボイコットの一貫性と非排他性を維持することは将来のポリシーを固めることよりももっと重要だとガゥワーズは信じている。

コメント

このブログの人気の投稿

ABC予想の壮大な証明をめぐって数学の巨人達が衝突する

今回紹介するのは abc 予想の証明に関する最近の動向を伝えている記事です。 これを選んだ理由は素人衆が知ったかぶりに勝手なことを書いているのをネット上で散見するからです。ここで言う素人衆は日本のメディアはもちろんのこと、馬鹿サイエンスライターも当然含みます。昨年末(2017年12月16日)に某新聞が誤報に近いことを報道したことも記憶に新しいでしょう。そんな情報に振り回されないために今回の記事です。 今回の記事は正確かつ公平だと私は思いました。私の友人共の何人かは、この方面の専門家だから門外漢の私はいろいろなことを教えてもらいました。その上での感想です。 その方面の専門家でなくても数学の研究者なら望月論文は無理でもレポートは読めるはずなので、もっと詳しく知りたい人はレポートを読んで下さい。 前置きはこれくらいにして、紹介する記事は" Titans of Mathematics Clash Over Epic Proof of ABC Conjecture "です。その私訳を以下に載せておきます。 [追記: 2018年10月06日] ここに至るまでの経緯については" 数学における最大の謎: 望月新一と不可解な証明 "を読んで下さい。その記事は2015年12月にオックスフォードで行われた望月論文に関する初めての国際的ワークショップより前の話が書かれています。 このワークショップはいろいろ評価が分かれるけれども、私が聞く限り、大失敗だと言う人が多いです。実際、私の海外の知人の一人がワークショップに参加しており、ボロクソに言ってました。 このワークショップを境に、海外特に米国では望月論文を理解しようとする熱意が急速に薄れたように感じますし、ショルツ、スティックス両博士の異議申し立てが出るまで実質何の音沙汰もない状態でした。 [追記: 2018年10月23日] 私の友人共に指摘されたのですが、この記事の私訳を読む人の殆どが日本の全くのド素人なんだから、たとえ原文に記載されていなくても誤解を生じさせないように訳者が万全を期するべきだと言われました。 記事に出て来る Publications of the Research Institute for Mathematical Sciences (略してPRIMS)...

数学における最大の謎: 望月新一と不可解な証明

前回紹介した" ABC予想の壮大な証明をめぐって数学の巨人達が衝突する "はもちろん一般大衆向けの記事です。数論、数論幾何学、IUTT(宇宙際タイヒミュラー理論)のいずれかの専門家なら、そんな記事を読まなくても、そこまでに至る経緯は十分に承知しています(何故なら自分達の飯の種を左右する問題だから)。その方面の専門家でなくても数学研究者なら数学コミュニティ又は数学界を通して大概の経緯を聞き及んでいます。 私の身辺(私の友人共はすべて何らかの形で数学研究に携わっているので、それらを除きます)でその記事を読んだ感想は"そんなに拗れるのは不思議だ。もっと経緯を知りたい"というのが多かったです。その身辺の彼/彼女等はもちろん素人衆ですので、望月新一博士の名前も報道でしか聞いたことがないし、数学で何故これほどまでもつれるのか不思議でならないそうです。彼/彼女等は至って真面目です(何故こういう事を書くかと言うと、素人衆と言っても千差万別で、中にはネット上で国家高揚か日本民族高揚のために望月博士のことを書いているとしか思えない不逞の輩がいるからです)。そこで、それらの真面目な人達のために今回紹介するのは2015年10月の Nature 誌に載っていた" The biggest mystery in mathematics: Shinichi Mochizuki and the impenetrable proof "です。 何故これを選んだかと言うとエンターテイメント性があり、素人衆でも面白く読めるだろうと思ったからです。但し断っておきますが、いろいろな数学者の証言を繋ぎ合わせて望月博士の心情を勝手に推測するのははっきり言って妄想であり、さすがエンターテイメント性を重視して堕落した Nature 誌だけのことはあると私は思いました(あのSTAP論文を掲載したことも記憶に新しいでしょう)。 その私訳を以下に載せておきます。 [追記: 2018年10月06日] この記事は2015年12月に行われたオックスフォードでのワークショップより前の話です。このワークショップは望月論文に関する初めての国際的な会合で、この記事でもこのワークショップにかなりの期待を寄せているところで終わっています。 しかし、いろいろ評価が分かれ...

谷山豊と彼の生涯 個人的回想

数学に少しでも関心のある人なら、フェルマーの最終予想が、これを含む一般的な志村予想を証明することによって解決されたことは御存知でしょう。この志村予想は、かって無知と誤解によって谷山-志村予想と呼ばれていました。外国では更に輪をかけて(と言うよりもアンドレ・ヴェイユの威光によって)谷山-志村-ヴェイユ予想と呼ばれていました。ヴェイユがこの予想に何ら関係しないことは、故サージ・ラング博士によって実証されました。それでも、谷山-志村予想もしくは谷山予想と呼ぶ人がまだ散見されます(散見と言いましたが、日本人ではかなり多いです。国民性に依存するのかどうか知りませんが)。私は数論を専攻したことがなく、ずぶの素人ですが、志村博士が書かれた記事や自伝"The Map of My Life"を読み、何故志村予想なのか納得しました。ここで込入った話を書くことは不可能なので、分り易く言えば、故谷山氏は何ら予想の内容にタッチしていないと言ってもいいかと思います。勿論、その周辺は谷山氏の研究分野でしたから周辺にはタッチしていたでしょうが、志村博士は全く独立にきちんと予想を定式化しました。ですが、谷山氏と志村博士はいわゆる盟友関係であり、また谷山氏の不幸な亡くなり方を悼む日本人的感情(つまり、センチメンタル)から日本人は谷山-志村予想と頑なに呼んでいるのだと私は理解しています。ですが、これは数学なのであり、事実を直視しなければいけないと思います。また、最終的に志村予想は証明されたのですから、何とかの定理と呼ぶべき時期だと思います。この"何とか"に何を冠するかはいろいろ意見があるようですのでこれ以上は触れないでおきます。 さて、志村博士の"The Map of My Life"の第4章、18節に"18. Why I Wrote That Article"があります。ページ数で言えば145ページ目です。タイトルが示している"あの記事"とは、志村博士が英国の専門誌 Bulletin of the London Mathematical Society に発表した" Yutaka Taniyama and his time, very personal recollections ...

識別の危機

昨年紹介した" ABC予想の壮大な証明をめぐって数学の巨人達が衝突する "の元記事はもちろん大衆向けのオンライン科学ジャーナル Quanta Magazine に掲載されたものですが、著者はErica Klarreich女史です。彼女はサイエンスライタではあるけれども、歴とした数学者です。しかも、幾何的トポロジで彼女の名前を冠した定理を持つくらいの立派な方です。何故こういうことを書くかと言うと、IUTを支持するイヴァン・フェセンコ博士がKlarreich女史をいかにも素人呼ばわりした非常に下らないドキュメントを書いたからです。大学にポストを持っていなければ全員が素人なんですかと問いたいくらいです。これでは世界からIUT自体が白眼視されるのも無理からぬことだと思いました(本当のところは全く違う理由からなんですが、話せば切りが無いので止めておきます)。 さて、今回紹介するのはディヴィド・マイケル・ロバース博士が書いた記事" A Crisis of Identification "です。ロバース博士と言えばショルツ、スティクス両博士のリポートが公開された直後からキャテグリ論の専門家として非常に冷静な分析をされていたことに私は感心してましたから直ぐに記事を読みました。一つの不満を除いて非常によく書けていると思います。" ABC予想の壮大な証明をめぐって数学の巨人達が衝突する "も勿論読み応えのある立派な記事でしたが、どちらかと言うとドキュメンタリ風の記事でしたし、読者層が一般大衆であることを考慮してあまり数学を前面に出していませんでした。ロバース博士の記事はもう完全に数学を前面に出しています。 前述した一つの不満はグロタンディーク氏のことにスペィスを割いて結構触れていることです。今のABC予想の置かれている状況とはあまり関係がないと私は思いました。やはり大衆受けを狙ったのかと感じました。まぁ、日本でも素人には何故かグロタンディーク氏は大人気ですから(捏造されたエピソゥド、つまりグロタンディーク素数がどうたらこうたらに踊らされて?)、それはそれで良いのかも知れませんが。 前置きはこれくらいにして、この記事の私訳を以下に載せておきます。なお著者の注釈欄を省いていますが、注釈へのインデクスはそのままです。 [追...

数学教育について

聞くところによれば、関数型プログラミング言語の流行とともに数学の圏論がブームだそうで。圏の概念が他の数学の分野を全く知らない人でも意味が分かるのか疑問を持っています。その理由は後で述べます。 私の手許に故Serge Lang博士の名著"Algebra"があります。この本は理由があって、何と大昔の1974年の初版第6刷です。非常に貧しい学生だった私に恩師が2冊持っているからと言って1冊を下さり、私の生涯の宝物です。 仮に数学を代数学、幾何学、解析学という全く意味が無い区分けをしたとします。意味が無いと言うのは、例えば多様体論なんかはどの分野にも入るからです。そうであっても無理に区分けしたとしましょう。この3分野のうちでも、代数学(厳密に言えば抽象代数学です)が、勉強するだけなら(あくまで勉強するだけですよ、研究となれば別の話です)数学的予備知識も数学的センス(故小平邦彦博士の言うところの"数覚"、位相群で有名だった故George W. Mackey博士の言うところの"数学的成熟度"、まぁ簡単に言えば数学的才能ですね)も全く必要としません。必要なのは論理を追うための忍耐力と言えます。ですから、理解出来るか否かは別にして、代数構造を"言葉"として吸収することは誰にでも出来ます。数学のどの分野を専攻してもLang博士の"Algebra"程度の知識は"言葉"として知っていなければ話にならないのです。数学での代数学は、私達が日本語や英語等でコミュニケーションするのと同じく、数学の言語なのです。 Lang博士の"Algebra"には、第1章群論の第7節に早くも"圏と関手"が登場します(ページで言えば25ページ目です)。ついでながら、この圏、関手という日本語は全く元の英語が想像出来ないので、以降カテゴリ、ファンクタと書きます。 ところで、Lang博士はブルバキにも入っていた人ですから、こういう抽象度が高い概念を重要視しているかと思いきや、決してそうではないのですね。元々カテゴリ、ファンクタ(ファンクタの方が重要な概念でして、カテゴリはファンクタが扱う対象物です)は、ホモロジー代数の一部として提案された概念です。ホモ...