スキップしてメイン コンテンツに移動

Haruzo Hidaによる志村五郎の思い出

前に紹介した"ツォルンの補題の使い方"の前置きに登場した友人は学生達に環のイデアルを始めて教えた直後の次の講義の頭で必ず何らかの小テストを行いますが、そのような時に出す問題の一つが以下です。

(問題) a、bを0でない整数とする。gがa、bの最大公約数である必要十分条件は、a、b、gが生成する単項イデアルを各々(a)、(b)、(g)とする時、(a)+(b)=(g)であることを示せ。

友人はこの小テストをイデアルの初歩を理解しているかどうかのリトマス試験紙かのように思っているようです。しかし、私から言わせると、解答出来ない受講者がいるとは信じられないくらいの初歩的基本問題です。高校の数学教科書で言うならば、本文の合間に入っているような理解しているかどうかの問いみたいなもので、章末にあるような練習問題や演習問題ではありません。代数構造、または代数系の講座を履修する学生は数学専攻とは限りませんが、少なくとも理工系学部でしょう。解答出来なかった受講者には是非とも文系学部等へ転部することをお勧めしたいくらい初歩的です。何故なら、イデアルの初歩以前に最大公約数、約数、倍数等の算数の意味さえも理解してないように思うからです。それに、次くらいから本格的に可換体論等の話が始まるであろうから、これくらいの初歩問題を解答出来ないようでは完全に落伍して惨めな思いをするだけでしょう。ともかくも初学者のために解答例を分かりやすく書いておきます。

(解答例) gがa、bの最大公約数ならばaとbを割切るので(a)+(b)⊂(g)は明らか。(a)+(b)に属する正の整数で最小のものをcとする。(a)+(b)に属する任意の整数をdとすると、d=qc+r、0≦r<cとなるような整数q、rが存在する。r=d-qcだからr∊(a)+(b)。この時0<r<cならばcの仮定に反するのでr=0。すなわちcは(a)+(b)に属する任意の整数を割切る。cは(a)+(b)に属したから、或る適当な整数xyが存在してax+by=cと書ける。axもbyもgの倍数だからcはgの倍数でありg≦c。cはaもbも割切るからa、bの公約数でありc≦g。よってc=g。すなわち(a)+(b)∍g。これは(a)+(b)⊃(g)を意味し、先程の(a)+(b)⊂(g)と併せて(a)+(b)=(g)となる。逆に(a)+(b)=(g)と仮定する。gがa、bの公約数であることは明らか。a、bの最大公約数をfとすればg≦f。或る適当な整数xyが存在してax+by=gと書ける。axもbyもfの倍数だからgはfの倍数。つまりf≦gなのでf=gでなければならない。以上で議題は証明された(完)。

因みに言うと、これは高校数学でまだ初等整数論の初歩(主として合同式)が教えられていた時代に数学の授業を受けたことがある人なら誰もが知っている命題"gがa、bの最大公約数である必要十分条件は、或る整数xyが存在してax+by=gとなることである"のイデアル版です。

さて、話は変わります。前回、Don Blasius博士による志村五郎博士の追悼記事を紹介しましたが、7人の数学者達による追悼記事をすべて読んで、志村博士が本格的に帰国せず、米国で逝去されたことは博士ご自身、そしてご家族にとってもよかったのではないかと思いました。志村博士は長野県の某所に別荘を持っており、まだお元気な頃までは避暑を兼ねて度々一時帰国されてましたので、日本と縁を切ったのではなく、米国での生活の方が圧倒的に長いのだから米国が安住の地であり、そこからあの世へ飛び立たれたということでしょう。それに対して文句があるなら、戦前、戦中、そして終戦直後まで日本国は青少年期の志村博士に何かいいことを一つでもしたでしょうかと言いたいくらいです。志村博士のような世界的数学者が日本に戻らなくてよかったと私が思うのは、議論を呼ぶかも知れないけれども、例えば故小平邦彦博士が日本に戻って本当に幸せだったのかと疑問に感じることも一因です。

それから、海外の知人の一人が志村博士逝去を知った時、私に書いて来た文の一節に、

Most Japanese are lions at home but mice abroad. Never was the late Prof. Goro Shimura such.  

とありました。全く同感です。

Don Blasius博士による追悼記事を紹介したのだから、もういいかとは思ったのですが、志村博士と他の日本人数学者の交流逸話が書かれている記事も紹介した方がいいと再考し、今回は肥田晴三博士による追悼記事を紹介します。その私訳を以下に載せておきます。

志村五郎の思い出

2020年05月 肥田晴三

1970年代の半ば、私は京都大学で高学年の学部生で、数学を勉強し始めたばかりだった。少し前に京都で、どういうわけか土井教授と出会い、私の一友人が熱狂的な数学中毒者なので、大学レヴォゥ以上の数学本を読み始めていた。この日、土井の示唆に従い、東京教育大学での志村教授の講義に出席しようと決めた。朝に新幹線に乗り、講義の約一時間前に東京に着いた。講義で、彼はCM[訳注: complex multiplication、つまり虚数乗法のこと]アーベル多様体とそれらのモデュライ体について話した。私は既に彼の赤本[訳注: Introduction to the Arithmetic Theory of Automorphic Functionsのこと]と彼が谷山と共著した本の英語版を読んでいたから、内容がよく分かった。私の遅い始まりのため、出来る限り速く多くの数学本を病的に読んでいた。解析学、代数的及び解析的数論、ヴェイユとグロタンディーク両者の観点を含む代数幾何学の良い素養を自分に与えることを相当にやった。私の人生の、この時点より前は随分読んだが、楽しむためだった。志村が愛した中国古典を含め、読書は私の生活習慣だった。

講義の後、博士課程の学生達は講演者達に質問するために小さな部屋へ招かれた。好奇心から私も部屋の中へ歩んだ。志村は滅多にないカリズマを持ってたから、最初誰も思い切って彼に質問しなかった。私はこれを失礼だと思えたから、CMアーベル多様体に関して上手くポゥズされた質問を始めた。これは上手く行き、彼は私の目を覗き見しながら、私を初心者として礼儀正しく扱い、CM保型形式の周期の研究の重要性を強調して回答した。その次にぎこちない沈黙があり、土井が受け取った志村のプリープリンッ([15])の中で私が見たモデュライ体に関する結果と関係すると思われたので、与えられたCMアーベル多様体の極小定義体について、いくぶん不正確な質問をした。いったん私が質問を述べると(土井が私に新しい結果を見ることを許可したと断わりながら)、彼は興奮し、君は事柄について質問出来るだろうが、他の誰かから新しい結果への"推論"または"方法"を得ようと努めることは道徳的に健全ではないと言って私にぶっきらぼうに回答した。君は君自身で考えるべきであり、方法を見つけるべきだ。彼の最後の言葉は"君自身の数学をやりなさい”だった。

私は大阪-京都での伝統的商業階級の家系から来ている。私の家系は幕府時代から明治復古を通して銀行業を営むことに成功した。日本では、早くも17世紀に"米交換"(欧羅巴の株交換に似ていた)があった。勘定役人達による交換で売買される"米株"(米手形)があり、米価は(各藩主によって税として集められるものを含めて)交換で自然に決定された。銀行業(両替と呼ばれる。文字通り"貨幣交換")は三百年または四百年間繁栄した。日本は将軍の武士達(信念を貫き、中国古典に学識がある)の連合と天皇の貴族達(隠れた意味を持つ理解しにくい詩歌をよく楽しむ)によって統治されていたのに、当時の経済は非公式な資本主義だった。これが、他のエィジユン諸国が植民地である時代において日本が非常に速く自身を現代化出来た理由の一つだ。銀行業にいる人々にとって、統治する武士階級の深い理解はビジネスのために根本的である。だから、そんな家庭のどちらかの性の子供達の殆どは、人々の現行の考えを察知する方法を彼等に訓練するための、一種の家庭教師または子守または乳母がいた(表の個性は友好的に交流出来ると同時に、裏の個性は、しばしば当たり障りのないように思える質問を投げることによって、相手の意図を探り当てられるための訓練を私は言っている)。私はこの少し統合失調症的なアプロゥチの典型を学んでいた。従って、志村が私の質問に回答した時、私は冷静だったが、内心では彼の興奮によって十分に楽しんだ(私は彼と上手く付き合う方法を探していたから)。私は以後、根拠の無い意見で彼と楽しむことを避け、代わりに上手くポゥズされ推測的かも知れない質問をすることに的を絞り、必ずしも数学ではない、新しいアィディヤを彼に示すことにした。これが彼の信念の通った個性と付き合う私の方法のはずだと心中に刻んだ。

彼の講義の後すぐに、数学を手広く読む道楽を止め、内容が本当に必要だと思う本に的を絞った。これは私の時間を自由にし、1978年に発表されて私の最初の論文となった研究論文を書き始めた。1976年3月にRIMSで高木記念コンフレンスがあり、そこで私はあまり内容の無い軽い会話を志村とした(彼は私をよく憶えていたけれど)。ヒルベルトモデュラ多様体の中間次数ヤコビヤンにおけるCMシータ級数によって生成される複素トーラスの虚数乗法を造るアィディヤの種を持っていたけれども、今回彼を楽しませるものを造れなかったことを私は恥ずかしく思った。コンフレンスの後の一年で私はこの計画を終えた。土井はコンフレンスの後すぐにマクス・プランク数学研究所に向かい、1976年4月私は京都大学大学院に入った。たった2年後に札幌で次に土井に会うこととなったが、私は一人だった。幸いにも今回、プリンストンで志村と学位のための研究をした後で吉田敬之が京都に戻り、彼はヒルベルトモデュラ多様体を良く知っていた。いやそれどころか、この問題に取組んでいた間、吉田だけと喋っていた。準備が出来た時、私は結果をプリンストンの志村に書き送り、驚いたことにこれが彼を魅了した。確かに、この研究は少なくとも基礎完全実数体が奇数次数なら、ヒルベルトモデュラCMシータ級数の高次元周期がどういうわけかCM楕円曲線の周期と関連することを示唆した。ここで私はCM周期関係は当時の志村の研究の主要トピクだったことを言及しなければならない。私はこの予想を知っていたが、そのことを手紙の中にも発表された論文の中にも明確に書かなかった。いずれにせよ、土井の手助けで私は北海道大学で職を得た。土井は独逸への旅行の後、北海道大学に移っていた。北海道での私の次の計画として、モデュラ曲線の場合に対する志村の研究を拡張して、私は志村曲線のヤコビヤンのCMファクタを分類した。私は志村の補助もあり、このようにして高等研究所へ一年の訪問を申し込まれた。

私は1979年の8月にプリンストンへ到着し、すぐに志村に電話をかけた。彼は私と私の妻を家に招待した。ディナで彼は私達に楽しい質問をした。何故大阪人は一人っ子を言うのに複数形お子達を使うのか? 日本語は系統だった複数形を持ってないけれども、"達"の部分は複数形のしるしだ。商業の家庭にとって複数の子供達を持つことは一人を持つことよりも望ましく、従って話し手は礼儀作法により外見上で友好を示していると私は回答した。彼は全く納得せず、京都の貴族階級で見られる慣例から2つの反例を私に示した。これが彼の会話において典型的だった。彼は完全に予期されない質問をよく思い立ち、誰かの回答が的外れなら、彼が話すのが好きな、しばしば涙ぐましい話の種としてそれを使用した。私の回答は間違っているかも知れないが、悪くもない(少なくともどちらも証明出来ない)。この会話の後、彼は私を晴三さんと呼び始め、私に彼を五郎さんと呼ぶように言ったが、私達の会話の中で私は決してしなかった(彼は喜ばないが、私はいつも先生と呼んだ)。ディナで、私はFine Hallでお茶時間に会いに来るように言われた(すなわち、毎木曜日の午後03時)。

木曜日に先生に話すための新しい何かをでっち上げることで毎週私はずっと忙しかった。それをしなかったら、彼の短い話を聞くしんどい時間を持ったであろう。それらと付き合うために、私の会話技術すべてを必要とした。おそらく彼は私から最大限を取り出すために意図的にやっていた。私は最初の一年にかなり成功した。3つの論文を書き、後でInventionesに発表された。これらによって、2年目をIAS[訳注: 高等研究所のこと。念のため]で過ごす延長を獲得したと私は思う。モデュラ形式のp-進変形と、岩澤理論のGL(2)-版のような何かを造るためのHecke代数の使用に関して推測的アィディヤを持っていたけれども、2年目の年は難しかった。それらは当時不鮮明な考えだったし、私達の会話において一度または二度しか役に立たなかった。大した進歩が無いトピクスの繰り返しは先生との会話として役立つ戦略ではなかった。だが、誰かに雇われる芸人なら、上演する度に呼び物を造らなければならない! こうして私は会合を複数回飛ばさざるを得なかった。幸いにも、志村が発明した級数(私は志村級数と呼ぶ)も同様に、直交及びユニタリEisenstein級数のq-展開を計算するために偏フーリエ変換の使用を私は結局思い付いた。その次に私はお茶に行った。彼が私に投げた最初の言葉は"君が死んでいると思った"だった。"歌舞伎(日本のオペラ)の登場人物'与三郎とお富'のように、誰かの生存はお釈迦様でさえも分からないでしょう"と返答した。これは彼を楽しませた。私は回復し、この計算のための場所を25年後に見つけることとなった。すなわち、Siegelシータ級数の場合において、反円分主要予想を扱っているDocumenta MathのCoates巻の私の論文の中で。

それらはきつかったが、IASでの私にとって幸せな日々だった。志村は私が潜在的に持つ数学全てを私から絞ることが出来た。当時のノゥッから使える結果の良い蓄えを私はまだ持っている。彼は私にたくさんの数学を教えなかったが、本や他の誰かが書いた論文からではなく、私自身の頭脳から役立つ何かを取り出す方法に私を導いた。私の成長のために彼の普通でない骨折りに私は感謝する。彼の存在にさらばと言おう。その存在は私にとってとても気難しく、やりがいがあり、楽しかった。さようなら[訳注: 原文ではSayou-nara!です](文字通り、"人々があちらの方へ行ってしまえば、私達は別れる")。

コメント

このブログの人気の投稿

ABC予想の壮大な証明をめぐって数学の巨人達が衝突する

今回紹介するのは abc 予想の証明に関する最近の動向を伝えている記事です。 これを選んだ理由は素人衆が知ったかぶりに勝手なことを書いているのをネット上で散見するからです。ここで言う素人衆は日本のメディアはもちろんのこと、馬鹿サイエンスライターも当然含みます。昨年末(2017年12月16日)に某新聞が誤報に近いことを報道したことも記憶に新しいでしょう。そんな情報に振り回されないために今回の記事です。 今回の記事は正確かつ公平だと私は思いました。私の友人共の何人かは、この方面の専門家だから門外漢の私はいろいろなことを教えてもらいました。その上での感想です。 その方面の専門家でなくても数学の研究者なら望月論文は無理でもレポートは読めるはずなので、もっと詳しく知りたい人はレポートを読んで下さい。 前置きはこれくらいにして、紹介する記事は" Titans of Mathematics Clash Over Epic Proof of ABC Conjecture "です。その私訳を以下に載せておきます。 [追記: 2018年10月06日] ここに至るまでの経緯については" 数学における最大の謎: 望月新一と不可解な証明 "を読んで下さい。その記事は2015年12月にオックスフォードで行われた望月論文に関する初めての国際的ワークショップより前の話が書かれています。 このワークショップはいろいろ評価が分かれるけれども、私が聞く限り、大失敗だと言う人が多いです。実際、私の海外の知人の一人がワークショップに参加しており、ボロクソに言ってました。 このワークショップを境に、海外特に米国では望月論文を理解しようとする熱意が急速に薄れたように感じますし、ショルツ、スティックス両博士の異議申し立てが出るまで実質何の音沙汰もない状態でした。 [追記: 2018年10月23日] 私の友人共に指摘されたのですが、この記事の私訳を読む人の殆どが日本の全くのド素人なんだから、たとえ原文に記載されていなくても誤解を生じさせないように訳者が万全を期するべきだと言われました。 記事に出て来る Publications of the Research Institute for Mathematical Sciences (略してPRIMS)...

数学における最大の謎: 望月新一と不可解な証明

前回紹介した" ABC予想の壮大な証明をめぐって数学の巨人達が衝突する "はもちろん一般大衆向けの記事です。数論、数論幾何学、IUTT(宇宙際タイヒミュラー理論)のいずれかの専門家なら、そんな記事を読まなくても、そこまでに至る経緯は十分に承知しています(何故なら自分達の飯の種を左右する問題だから)。その方面の専門家でなくても数学研究者なら数学コミュニティ又は数学界を通して大概の経緯を聞き及んでいます。 私の身辺(私の友人共はすべて何らかの形で数学研究に携わっているので、それらを除きます)でその記事を読んだ感想は"そんなに拗れるのは不思議だ。もっと経緯を知りたい"というのが多かったです。その身辺の彼/彼女等はもちろん素人衆ですので、望月新一博士の名前も報道でしか聞いたことがないし、数学で何故これほどまでもつれるのか不思議でならないそうです。彼/彼女等は至って真面目です(何故こういう事を書くかと言うと、素人衆と言っても千差万別で、中にはネット上で国家高揚か日本民族高揚のために望月博士のことを書いているとしか思えない不逞の輩がいるからです)。そこで、それらの真面目な人達のために今回紹介するのは2015年10月の Nature 誌に載っていた" The biggest mystery in mathematics: Shinichi Mochizuki and the impenetrable proof "です。 何故これを選んだかと言うとエンターテイメント性があり、素人衆でも面白く読めるだろうと思ったからです。但し断っておきますが、いろいろな数学者の証言を繋ぎ合わせて望月博士の心情を勝手に推測するのははっきり言って妄想であり、さすがエンターテイメント性を重視して堕落した Nature 誌だけのことはあると私は思いました(あのSTAP論文を掲載したことも記憶に新しいでしょう)。 その私訳を以下に載せておきます。 [追記: 2018年10月06日] この記事は2015年12月に行われたオックスフォードでのワークショップより前の話です。このワークショップは望月論文に関する初めての国際的な会合で、この記事でもこのワークショップにかなりの期待を寄せているところで終わっています。 しかし、いろいろ評価が分かれ...

谷山豊と彼の生涯 個人的回想

数学に少しでも関心のある人なら、フェルマーの最終予想が、これを含む一般的な志村予想を証明することによって解決されたことは御存知でしょう。この志村予想は、かって無知と誤解によって谷山-志村予想と呼ばれていました。外国では更に輪をかけて(と言うよりもアンドレ・ヴェイユの威光によって)谷山-志村-ヴェイユ予想と呼ばれていました。ヴェイユがこの予想に何ら関係しないことは、故サージ・ラング博士によって実証されました。それでも、谷山-志村予想もしくは谷山予想と呼ぶ人がまだ散見されます(散見と言いましたが、日本人ではかなり多いです。国民性に依存するのかどうか知りませんが)。私は数論を専攻したことがなく、ずぶの素人ですが、志村博士が書かれた記事や自伝"The Map of My Life"を読み、何故志村予想なのか納得しました。ここで込入った話を書くことは不可能なので、分り易く言えば、故谷山氏は何ら予想の内容にタッチしていないと言ってもいいかと思います。勿論、その周辺は谷山氏の研究分野でしたから周辺にはタッチしていたでしょうが、志村博士は全く独立にきちんと予想を定式化しました。ですが、谷山氏と志村博士はいわゆる盟友関係であり、また谷山氏の不幸な亡くなり方を悼む日本人的感情(つまり、センチメンタル)から日本人は谷山-志村予想と頑なに呼んでいるのだと私は理解しています。ですが、これは数学なのであり、事実を直視しなければいけないと思います。また、最終的に志村予想は証明されたのですから、何とかの定理と呼ぶべき時期だと思います。この"何とか"に何を冠するかはいろいろ意見があるようですのでこれ以上は触れないでおきます。 さて、志村博士の"The Map of My Life"の第4章、18節に"18. Why I Wrote That Article"があります。ページ数で言えば145ページ目です。タイトルが示している"あの記事"とは、志村博士が英国の専門誌 Bulletin of the London Mathematical Society に発表した" Yutaka Taniyama and his time, very personal recollections ...

識別の危機

昨年紹介した" ABC予想の壮大な証明をめぐって数学の巨人達が衝突する "の元記事はもちろん大衆向けのオンライン科学ジャーナル Quanta Magazine に掲載されたものですが、著者はErica Klarreich女史です。彼女はサイエンスライタではあるけれども、歴とした数学者です。しかも、幾何的トポロジで彼女の名前を冠した定理を持つくらいの立派な方です。何故こういうことを書くかと言うと、IUTを支持するイヴァン・フェセンコ博士がKlarreich女史をいかにも素人呼ばわりした非常に下らないドキュメントを書いたからです。大学にポストを持っていなければ全員が素人なんですかと問いたいくらいです。これでは世界からIUT自体が白眼視されるのも無理からぬことだと思いました(本当のところは全く違う理由からなんですが、話せば切りが無いので止めておきます)。 さて、今回紹介するのはディヴィド・マイケル・ロバース博士が書いた記事" A Crisis of Identification "です。ロバース博士と言えばショルツ、スティクス両博士のリポートが公開された直後からキャテグリ論の専門家として非常に冷静な分析をされていたことに私は感心してましたから直ぐに記事を読みました。一つの不満を除いて非常によく書けていると思います。" ABC予想の壮大な証明をめぐって数学の巨人達が衝突する "も勿論読み応えのある立派な記事でしたが、どちらかと言うとドキュメンタリ風の記事でしたし、読者層が一般大衆であることを考慮してあまり数学を前面に出していませんでした。ロバース博士の記事はもう完全に数学を前面に出しています。 前述した一つの不満はグロタンディーク氏のことにスペィスを割いて結構触れていることです。今のABC予想の置かれている状況とはあまり関係がないと私は思いました。やはり大衆受けを狙ったのかと感じました。まぁ、日本でも素人には何故かグロタンディーク氏は大人気ですから(捏造されたエピソゥド、つまりグロタンディーク素数がどうたらこうたらに踊らされて?)、それはそれで良いのかも知れませんが。 前置きはこれくらいにして、この記事の私訳を以下に載せておきます。なお著者の注釈欄を省いていますが、注釈へのインデクスはそのままです。 [追...

数学教育について

聞くところによれば、関数型プログラミング言語の流行とともに数学の圏論がブームだそうで。圏の概念が他の数学の分野を全く知らない人でも意味が分かるのか疑問を持っています。その理由は後で述べます。 私の手許に故Serge Lang博士の名著"Algebra"があります。この本は理由があって、何と大昔の1974年の初版第6刷です。非常に貧しい学生だった私に恩師が2冊持っているからと言って1冊を下さり、私の生涯の宝物です。 仮に数学を代数学、幾何学、解析学という全く意味が無い区分けをしたとします。意味が無いと言うのは、例えば多様体論なんかはどの分野にも入るからです。そうであっても無理に区分けしたとしましょう。この3分野のうちでも、代数学(厳密に言えば抽象代数学です)が、勉強するだけなら(あくまで勉強するだけですよ、研究となれば別の話です)数学的予備知識も数学的センス(故小平邦彦博士の言うところの"数覚"、位相群で有名だった故George W. Mackey博士の言うところの"数学的成熟度"、まぁ簡単に言えば数学的才能ですね)も全く必要としません。必要なのは論理を追うための忍耐力と言えます。ですから、理解出来るか否かは別にして、代数構造を"言葉"として吸収することは誰にでも出来ます。数学のどの分野を専攻してもLang博士の"Algebra"程度の知識は"言葉"として知っていなければ話にならないのです。数学での代数学は、私達が日本語や英語等でコミュニケーションするのと同じく、数学の言語なのです。 Lang博士の"Algebra"には、第1章群論の第7節に早くも"圏と関手"が登場します(ページで言えば25ページ目です)。ついでながら、この圏、関手という日本語は全く元の英語が想像出来ないので、以降カテゴリ、ファンクタと書きます。 ところで、Lang博士はブルバキにも入っていた人ですから、こういう抽象度が高い概念を重要視しているかと思いきや、決してそうではないのですね。元々カテゴリ、ファンクタ(ファンクタの方が重要な概念でして、カテゴリはファンクタが扱う対象物です)は、ホモロジー代数の一部として提案された概念です。ホモ...