スキップしてメイン コンテンツに移動

マイケル・アティーヤ卿への最近のインタヴュー

先ずいきなりですが、John L. Kelleyの有名な本General Topologyの序文の一番先頭の段落を以下に抜粋します。

"This book is a systematic exposition of the part of general topology which has proven useful in several branches of mathematics. It is especially intended as background for modern analysis, and I have, with difficulty, been prevented by my friends from labeling it: What Every Young Analyst Should Know."

私は学生時代にこのGeneral Topologyを熟読して位相空間を学んだものでした。私のみならず友人共も皆そうでした。英文も非常に易しく(と言うか、数学書の欧文はどれも一般的に易しいのです。しかし、数学エッセイとなると話は別です)、数学的内容はともかくも、はっきり言えば中学生でも読めます(とは言っても数学書でよく出て来る"so that"と"such that"の違いやiffくらいは教えてあげないと駄目でしょうが)。しかし、この本すら和訳本がかってあったと友人共の一人から聞いて非常に驚きました。そして、その友人はその和訳本を持って来て私に「初っ端の序文の最初の段落で誤訳がある有名な本だ」と言って笑いながら私に見せてくれました。その和訳本の序文の最初の段落(上記の英文に対応します)を以下に抜粋します。

「本書は、数学の幾多の分野において重要性を認められた位相空間論の系統的な記述である。特に近代解析学への背景となるべく意図されたものである。私の友人達も解析学の若い研究者の誰もが知るべきことを示そうという私の意図を妨げ得なかった。」

英文と和訳を見比べておかしいと思わなかった人ははっきり言って英語力零と言っても過言じゃありません。英文で言えば2番目の文章の2番目の文節が和訳と正反対の内容だと気が付きませんか? 先ず"with difficulty"という副詞句の意味を取り違えています。更に、英文ではコロンの後、わざわざ強調の意味で挿入された"What Every Young Analyst Should Know."を和訳では完全に無視しています。Kelleyが本のタイトルを"What Every Young Analyst Should Know"にしたかった思いを全く和訳は読めていませんし、何故単語の先頭を大文字にしているのかを全然理解していません。
もし私がこの部分を訳せば以下のようになるでしょう。

「私が本を"すべての若い解析学者が知るべきこと"と名付けることから友人達によりやっとのことで妨げられている。」

この和訳本は1968年が初版で、訳者は東京教育大学、そしてその後身の筑波大学まで長年教鞭を取られたK教授です。ここで私はK教授と書きました。名前をきちんと書けば日本の数学研究者なら誰もが「あぁ、あの」と思うくらい有名な人です。しかし、私はK教授が翻訳したとは思ってません。おそらくK教授の学部学生達(院生達でないことを祈ります。学部学生達はどうでもいいのですが、もし院生達だったら、既に1960年代後半から日本の基礎科学の能力低下が始まっていることになり重大事だと思います)が分担して無責任に翻訳し(おそらく辞書も英和辞典しか使用せず、語彙が記載されてなかったら適当に誤魔化してます。英々辞典を使用していないことは明らかに分かります。そもそも大学生にもなって英和辞典なんか使う方がどうかしていると思います)、K教授は言わば監訳の立場だったので学生達がどういう姿勢で翻訳に取組んだのか知らなかったと思います。と言うのはK教授の世代を考えるとおそらく旧制高等学校出身のはずで、戦中はともかくも戦前まで(軍部が社会を支配する時代まで)は旧制中等学校や旧制高等学校で何らかの学科の外国人教師から外国語の教科書を用いて外国語で授業を受けた可能性が高く、戦後の新制大学のように甘やかされた環境ではなく、外国語能力は比較にならないほど高かったはずだからです。
この和訳本を見せくれた友人の話によるとたまたま古本屋で見つけ、昔馴染んだKelleyのGeneral Topologyの和訳本だと知り、序文からぱらぱらと読んだところ初っ端から違和感を感じたので購入し自宅で原書と見比べたとのことでした。
初っ端の序文の初っ端の段落から誤訳があるくらいですから本文にも幾多の誤訳があるだろうことは皆さんも想像出来るでしょう。だから翻訳本なんて読む人が馬鹿なんです。文学や、数学でもエッセイの類は数学書よりも遥かに表現の幅が広くなるのでずっと難しくなりますが、数式と証明がメインの数学書なら英語であろうが仏語であろうが独語であろうが読めて当たり前なのにもかかわらず、あえて翻訳本を求める人を馬鹿と呼ぶしかありません。

さて、話は変わります。前に"1966年フィールズ賞、2004年アーベル賞のマイケル・アティーヤ卿へのインタヴュー"を紹介しました。このインタヴュー記事がアティーヤ卿の最後のインタヴューだろうと思ったのですが、まだ最近のものがありました。それがLast Interview with Sir Michael Atiyah(PDF)です。これは今年のEMS Newsletterの3月号に掲載されたものですが、実際のインタヴューが行われたのは昨年、つまり2018年12月1日です。アティーヤ卿が亡くなられたのは今年の1月11日ですから直近だと言っていいでしょう。前の"1966年フィールズ賞、2004年アーベル賞のマイケル・アティーヤ卿へのインタヴュー"と比べて非常に短いインタヴュー記事ですが、この私訳を以下に載せておきます。

マイケル・アティーヤ卿への最近のインタヴュー
2019年3月 John Alexander Cruz Morales

昨年11月にマイケル・アティーヤ卿の招きのおかげで数理物理学、特に彼の最近のプロジェクトとアイディアを議論するため私はエディンバラを一週間訪問した。その天候、つまり寒くて雨の多いのは決して私の好みではなかったが、数学議論に参加するために私の寄宿Glendale Guest Houseからマイケル卿のアパートまたはエディンバラ大学数学部にある彼のオフィスまで市街周辺を歩くのが実に楽しかった。素晴らしい一週間だった。私達は朝に話をして、それから午後にマイケル卿から直前の会話のまとめと次回の準備の電子メイルを受取った。私の訪問の間、私達は一日も欠かさず会ったが、マイケル卿が示したエナジと情熱は私の一番良い数学的メモリの一つに必ずなるだろう。マイケル卿の提案のおかげで私はまた数学部における討論会で講演をしたが、私のプレズンテイシュンに関するコメントの形で再び彼のするどく深い考察をきちんと認識出来た。私の訪問の最後の日は12月1日だったが、マイケル卿は私達の最後の会話をインタヴューとして記録することに賛同した。その会話はここに私が再作成しているものである。形式ばらず、温かいお喋りだった。このインタヴューは私への彼の最後の言葉を含み、それを私は読者と共有している。その後、彼の死という悲しいニューズを受ける前に私は彼から2通の電子メイルを受け、そしてこの小さなインタヴューがもっと重要になった。私は既にその数学者を尊敬していたが、今私の訪問のおかげで、その人柄をも尊敬する。すなわち、非常に寛大で親切であり、謙虚な人。

JACM(John Alexander Cruz Morales): 私達は数学において発明と発見の両方に2分割されます。それで、貴方はこれについて何を考えますか? 私達は数学を発見するのか、それとも数学を発明するのか?
MA(マイケル・アティーヤ): 数学的真実は私達の世界にある。私達の発明はすべての可能な数学的真実から本当に興味深いものを選択することだ。さて、どのように、どういう理由でそれが興味深いと分かるのか? それが美しく、素晴らしい構造を持ち、人間的感情を引起すからだ。マシーンは私達に美を理解することを教えない。ヌーツン[訳注: 普通のカタカナ表記ではニュートン]は彼が浜に行き小石を拾う人のようだと言った。浜には百万個の小石があるが、どれを拾うのか? 素晴らしく輝き美しいものを拾えば、あの小石を発見し、発明することになる。数学的真実を発見する時、それを発明している。それを見つけ、他のものよりも美しいものを選んでいるからだ。だから、発明は選択なのだ。私の心に訴えるものを私は選ぶ。私は芸術家だ。書くことの出来る可能な音楽ノートすべてを持っているとする。私がそれらのいくつかを書くべき理由は何なのか? 音楽ノートの可能性が百万ある。いくつかを取上げることは作曲、すなわち発明だ。私達はこれを発明だと見なす。可能性すべてがそこにある。交響曲を発明することは人間の創造だ。それで、美しい楽曲を造ることと美しい数学定理を造ることの違いは何なのか? それは同じだと私は考える。

貴方が数学を考える時、どのように問題を選ぶのですか? 数学的問題を選ぶための貴方の基準は何ですか?
まぁ、誰もが自身の基準を持っている。数学者各々が自身の好みを持っている。しかし、もちろん、多くの数学者達が同じ見解を持っている。良い数学者達は彼等が違う好みを持っていても互いの良さを分かる傾向を持つ。私達の心に訴える特徴を持つなら、それは興味深いを思う問題を選ぶ。それは難しいに違いない。それから出現する美と形式を芸術家のように分かるだろう。それは深刻なのに違いない。多くの形容詞を置けるだろうが、結局記述するのが困難だ。それが個々の芸術家または数学者の決定であり、個性だ。出来ることは見ているものの中に美をみていると言うことだけだ。だが、どのように美を定義するのか? 一つの素晴らしい数学を定義する方法は? 実例によってそれが出来る。ポアンカレ双対性は美しい一つの数学だ。それを実例で説明しなければならない。

だから貴方にとって美が重要な基準であることが明らかです。
まったくその通り! だが、私達皆が異なる種類の美を持つ。

貴方の研究に影響を与えた数学者は誰ですか? 貴方の数学ヒァロウは誰ですか?
それは簡単だ。過去からアルキメデスとヌーツン。もっと最近の時代ではヘルマン・ワイルが私のヒァロウだった。彼は数学のすべてのことに関心を持っていた。美を知っていた。ヘルマン・ワイルは私が最も共鳴して来ている数学者だ。もちろん他にもいる。ポアンカレを私は非常に好きだし、非常に早死にしたアーベル。だが、ヘルマン・ワイルは私に最も影響を与えた最も近い人だ。

ヘルマン・ワイルは貴方と同様に物理学と数学の相互作用に興味を持っていました。それで、貴方にとってその相互作用が何故とても重要なのですか?
19世紀まで誰も違いを作らなかった。ヌーツンは数学者なのか、または物理学者だったのか? それを言うことはほぼ不可能だ。ヌーツンは偉大な数学者であり、偉大な物理学者だった、何の問題もない。彼等は区別しなかった。後になって数学は専門的になった。知識が増大し、数学と物理学はかなり異なるように見えたが、それは事実ではない。物理学において実験結果を理解することに関係する部分があり、それは重要な科学だ。科学は実験側と理論側の両方を持つ。理論側は数学に似ており、実験側は異なるが、数学全体が実験に関する事柄を取上げ、美しい理論を展開することでそれらのより良い理解を作ることによって巻き込まれている。例えばマクスウェル方程式等がそうだ。それらは物理学において力強さを示した美しい数学部分だ。物理学の全体が実験ディタすべてを調べることによって進化して来ており、そしてそれを系統立てるための簡単な方法を探し、その系統立てる簡単な方法が数学である。数学と物理学を分けることは馬鹿げているし、一つの知識を他のものから分けることも馬鹿げている。例えば物理学と化学を分けること、または物理学と生物学を分けること。

多くの場所で貴方は夢の重要性を指摘して来ています。数学において夢の役割は何ですか?
えーっと、私にとって数学の主要部分は証明を書き終える時、すなわち最終部分ではない。主要部分は発展させたい初期アイディアだ。それらは夢だ。それらは夢見ている夜に、または昼間に来るかも知れない。それらはヴィジュンだ。その景色を眺め、何が行われているのか分からない美しい構造を見る。これのいくつかを捉えようと努力する時に夢を見ており、それから計画を持つ。定理の証明は始まりではなく、最終目的だ。だから夢から始めて、証明で終わる。それが自然なプロゥセスだ。夢は非常に重要だ。リオでフィールズ賞を受賞したビーカーが講演で私がかって彼に夢を持たない数学者は数学者でないと語ったと言った。これは鼓舞していると私は思う。

もっとはっきり言えば、リオでのICM講演で貴方は研究プログラムとして数論物理学を語りました。このプログラムに関して貴方のヴィジュンを要約していただけますか?
はい。数学と物理学を調べるならば、それらは異なる分野で部分的に重なっている。時には幾何学で、時には代数学で、時には数論で。例えば、一つの非常に具体的な場合が数論で発生したモデュラ形式と呼ばれる事柄だ。他方、モデュラ形式は分割函数として物理学に登場する。それらが同じものであることが頻繁にあり、何故か不思議だ。私の狙いはこれ全体を説明する自然なフレイムワークを見つけることだ。数論、幾何学、代数学、物理学すべてが関係する自然な方法があるはずだ。

この会話のために貴方の時間を私に下さったことに大変感謝します。最後の質問をさせて下さい。若い数学者に何をアドヴァイスしますか?
若い数学者に対する私の最初のアドヴァイスは熱烈にならなければならないことだ。いくらかのお金または職を得ると考えているので数学をやっているならば、数学を忘れなさい! それをするのにもっと簡単な方法がある。そして、数学をやることは非常に大変な仕事だ。すなわち、苦闘して長時間欲求不満となる。成功する唯一の方法は熱烈になれるかだ。熱烈になれるなら、長い道のりを行くだろう。2つ目のアドヴァイスは年長者達の忠告を聞くことだ。彼等の経験を取上げよ、だが、自分自身の人になれ。そのようにして成功するならば自身の本能に従いなさい、ユニークになるだろう。先生達の言うことに従うだけなら、彼等がやったことを繰り返すだけになるだろう。先生達の言うことを聞き、講義に行き、本を読みなさい。その知識を持って、自分は今何をしたいのか問いなさい。必要なことは情熱、しつこさ、美に対する探究のために物事を賭けること。それをするなら、成功するチャンスを持つ。そして、自分の心を開くことを恐れずに、人々に話しなさい。他の人々との相互作用でアイディアを得る。情熱と家族の間のバランスが必要だ。つまり、バランスの取れた生活を必要とする。

コメント

このブログの人気の投稿

ABC予想の壮大な証明をめぐって数学の巨人達が衝突する

今回紹介するのは abc 予想の証明に関する最近の動向を伝えている記事です。 これを選んだ理由は素人衆が知ったかぶりに勝手なことを書いているのをネット上で散見するからです。ここで言う素人衆は日本のメディアはもちろんのこと、馬鹿サイエンスライターも当然含みます。昨年末(2017年12月16日)に某新聞が誤報に近いことを報道したことも記憶に新しいでしょう。そんな情報に振り回されないために今回の記事です。 今回の記事は正確かつ公平だと私は思いました。私の友人共の何人かは、この方面の専門家だから門外漢の私はいろいろなことを教えてもらいました。その上での感想です。 その方面の専門家でなくても数学の研究者なら望月論文は無理でもレポートは読めるはずなので、もっと詳しく知りたい人はレポートを読んで下さい。 前置きはこれくらいにして、紹介する記事は" Titans of Mathematics Clash Over Epic Proof of ABC Conjecture "です。その私訳を以下に載せておきます。 [追記: 2018年10月06日] ここに至るまでの経緯については" 数学における最大の謎: 望月新一と不可解な証明 "を読んで下さい。その記事は2015年12月にオックスフォードで行われた望月論文に関する初めての国際的ワークショップより前の話が書かれています。 このワークショップはいろいろ評価が分かれるけれども、私が聞く限り、大失敗だと言う人が多いです。実際、私の海外の知人の一人がワークショップに参加しており、ボロクソに言ってました。 このワークショップを境に、海外特に米国では望月論文を理解しようとする熱意が急速に薄れたように感じますし、ショルツ、スティックス両博士の異議申し立てが出るまで実質何の音沙汰もない状態でした。 [追記: 2018年10月23日] 私の友人共に指摘されたのですが、この記事の私訳を読む人の殆どが日本の全くのド素人なんだから、たとえ原文に記載されていなくても誤解を生じさせないように訳者が万全を期するべきだと言われました。 記事に出て来る Publications of the Research Institute for Mathematical Sciences (略してPRIMS)...

数学における最大の謎: 望月新一と不可解な証明

前回紹介した" ABC予想の壮大な証明をめぐって数学の巨人達が衝突する "はもちろん一般大衆向けの記事です。数論、数論幾何学、IUTT(宇宙際タイヒミュラー理論)のいずれかの専門家なら、そんな記事を読まなくても、そこまでに至る経緯は十分に承知しています(何故なら自分達の飯の種を左右する問題だから)。その方面の専門家でなくても数学研究者なら数学コミュニティ又は数学界を通して大概の経緯を聞き及んでいます。 私の身辺(私の友人共はすべて何らかの形で数学研究に携わっているので、それらを除きます)でその記事を読んだ感想は"そんなに拗れるのは不思議だ。もっと経緯を知りたい"というのが多かったです。その身辺の彼/彼女等はもちろん素人衆ですので、望月新一博士の名前も報道でしか聞いたことがないし、数学で何故これほどまでもつれるのか不思議でならないそうです。彼/彼女等は至って真面目です(何故こういう事を書くかと言うと、素人衆と言っても千差万別で、中にはネット上で国家高揚か日本民族高揚のために望月博士のことを書いているとしか思えない不逞の輩がいるからです)。そこで、それらの真面目な人達のために今回紹介するのは2015年10月の Nature 誌に載っていた" The biggest mystery in mathematics: Shinichi Mochizuki and the impenetrable proof "です。 何故これを選んだかと言うとエンターテイメント性があり、素人衆でも面白く読めるだろうと思ったからです。但し断っておきますが、いろいろな数学者の証言を繋ぎ合わせて望月博士の心情を勝手に推測するのははっきり言って妄想であり、さすがエンターテイメント性を重視して堕落した Nature 誌だけのことはあると私は思いました(あのSTAP論文を掲載したことも記憶に新しいでしょう)。 その私訳を以下に載せておきます。 [追記: 2018年10月06日] この記事は2015年12月に行われたオックスフォードでのワークショップより前の話です。このワークショップは望月論文に関する初めての国際的な会合で、この記事でもこのワークショップにかなりの期待を寄せているところで終わっています。 しかし、いろいろ評価が分かれ...

谷山豊と彼の生涯 個人的回想

数学に少しでも関心のある人なら、フェルマーの最終予想が、これを含む一般的な志村予想を証明することによって解決されたことは御存知でしょう。この志村予想は、かって無知と誤解によって谷山-志村予想と呼ばれていました。外国では更に輪をかけて(と言うよりもアンドレ・ヴェイユの威光によって)谷山-志村-ヴェイユ予想と呼ばれていました。ヴェイユがこの予想に何ら関係しないことは、故サージ・ラング博士によって実証されました。それでも、谷山-志村予想もしくは谷山予想と呼ぶ人がまだ散見されます(散見と言いましたが、日本人ではかなり多いです。国民性に依存するのかどうか知りませんが)。私は数論を専攻したことがなく、ずぶの素人ですが、志村博士が書かれた記事や自伝"The Map of My Life"を読み、何故志村予想なのか納得しました。ここで込入った話を書くことは不可能なので、分り易く言えば、故谷山氏は何ら予想の内容にタッチしていないと言ってもいいかと思います。勿論、その周辺は谷山氏の研究分野でしたから周辺にはタッチしていたでしょうが、志村博士は全く独立にきちんと予想を定式化しました。ですが、谷山氏と志村博士はいわゆる盟友関係であり、また谷山氏の不幸な亡くなり方を悼む日本人的感情(つまり、センチメンタル)から日本人は谷山-志村予想と頑なに呼んでいるのだと私は理解しています。ですが、これは数学なのであり、事実を直視しなければいけないと思います。また、最終的に志村予想は証明されたのですから、何とかの定理と呼ぶべき時期だと思います。この"何とか"に何を冠するかはいろいろ意見があるようですのでこれ以上は触れないでおきます。 さて、志村博士の"The Map of My Life"の第4章、18節に"18. Why I Wrote That Article"があります。ページ数で言えば145ページ目です。タイトルが示している"あの記事"とは、志村博士が英国の専門誌 Bulletin of the London Mathematical Society に発表した" Yutaka Taniyama and his time, very personal recollections ...

識別の危機

昨年紹介した" ABC予想の壮大な証明をめぐって数学の巨人達が衝突する "の元記事はもちろん大衆向けのオンライン科学ジャーナル Quanta Magazine に掲載されたものですが、著者はErica Klarreich女史です。彼女はサイエンスライタではあるけれども、歴とした数学者です。しかも、幾何的トポロジで彼女の名前を冠した定理を持つくらいの立派な方です。何故こういうことを書くかと言うと、IUTを支持するイヴァン・フェセンコ博士がKlarreich女史をいかにも素人呼ばわりした非常に下らないドキュメントを書いたからです。大学にポストを持っていなければ全員が素人なんですかと問いたいくらいです。これでは世界からIUT自体が白眼視されるのも無理からぬことだと思いました(本当のところは全く違う理由からなんですが、話せば切りが無いので止めておきます)。 さて、今回紹介するのはディヴィド・マイケル・ロバース博士が書いた記事" A Crisis of Identification "です。ロバース博士と言えばショルツ、スティクス両博士のリポートが公開された直後からキャテグリ論の専門家として非常に冷静な分析をされていたことに私は感心してましたから直ぐに記事を読みました。一つの不満を除いて非常によく書けていると思います。" ABC予想の壮大な証明をめぐって数学の巨人達が衝突する "も勿論読み応えのある立派な記事でしたが、どちらかと言うとドキュメンタリ風の記事でしたし、読者層が一般大衆であることを考慮してあまり数学を前面に出していませんでした。ロバース博士の記事はもう完全に数学を前面に出しています。 前述した一つの不満はグロタンディーク氏のことにスペィスを割いて結構触れていることです。今のABC予想の置かれている状況とはあまり関係がないと私は思いました。やはり大衆受けを狙ったのかと感じました。まぁ、日本でも素人には何故かグロタンディーク氏は大人気ですから(捏造されたエピソゥド、つまりグロタンディーク素数がどうたらこうたらに踊らされて?)、それはそれで良いのかも知れませんが。 前置きはこれくらいにして、この記事の私訳を以下に載せておきます。なお著者の注釈欄を省いていますが、注釈へのインデクスはそのままです。 [追...

数学教育について

聞くところによれば、関数型プログラミング言語の流行とともに数学の圏論がブームだそうで。圏の概念が他の数学の分野を全く知らない人でも意味が分かるのか疑問を持っています。その理由は後で述べます。 私の手許に故Serge Lang博士の名著"Algebra"があります。この本は理由があって、何と大昔の1974年の初版第6刷です。非常に貧しい学生だった私に恩師が2冊持っているからと言って1冊を下さり、私の生涯の宝物です。 仮に数学を代数学、幾何学、解析学という全く意味が無い区分けをしたとします。意味が無いと言うのは、例えば多様体論なんかはどの分野にも入るからです。そうであっても無理に区分けしたとしましょう。この3分野のうちでも、代数学(厳密に言えば抽象代数学です)が、勉強するだけなら(あくまで勉強するだけですよ、研究となれば別の話です)数学的予備知識も数学的センス(故小平邦彦博士の言うところの"数覚"、位相群で有名だった故George W. Mackey博士の言うところの"数学的成熟度"、まぁ簡単に言えば数学的才能ですね)も全く必要としません。必要なのは論理を追うための忍耐力と言えます。ですから、理解出来るか否かは別にして、代数構造を"言葉"として吸収することは誰にでも出来ます。数学のどの分野を専攻してもLang博士の"Algebra"程度の知識は"言葉"として知っていなければ話にならないのです。数学での代数学は、私達が日本語や英語等でコミュニケーションするのと同じく、数学の言語なのです。 Lang博士の"Algebra"には、第1章群論の第7節に早くも"圏と関手"が登場します(ページで言えば25ページ目です)。ついでながら、この圏、関手という日本語は全く元の英語が想像出来ないので、以降カテゴリ、ファンクタと書きます。 ところで、Lang博士はブルバキにも入っていた人ですから、こういう抽象度が高い概念を重要視しているかと思いきや、決してそうではないのですね。元々カテゴリ、ファンクタ(ファンクタの方が重要な概念でして、カテゴリはファンクタが扱う対象物です)は、ホモロジー代数の一部として提案された概念です。ホモ...