私が前々から不思議に思っていることの一つに、何故函数論の講義で多変数もやらないのかということです。函数論の講義を受講する学生は数学専攻に限らず、他の理工系学科の学生もおそらく必須科目ですから多くの人が受講し、その素養もばらつきがあることゆえ多変数まで踏み込みにくいという事情は理解出来ますが、例えば物理学では弦理論の専門家は当たり前のように多複素変数を使用しています。もうそういう時代なんです。微積分の講義は2年目から多変数に入るようですが、一変数ごときに一年もかけずにさっさと半年くらいで終わらせて多変数に移って欲しいと思います。2年目からルベーグ積分をやればいいんです(私から言わせるとリーマン積分なんかを削れば、もっと早い時期にルベーグ積分を出来ると思いますが)。微積分ごときで多変数を教えるのに函数論では一変数に制限するのはおかしくありませんか。私から言わせると一変数の微積分と線型代数の講義期間が非常に長過ぎるように思います。線型代数なんか半年で終わるでしょう。 一変数函数論と多変数函数論は様相が全く違い、一変数では決して起きない現象が多変数では起きます(例えばハルトークスの正則拡大定理)。多変数を勉強して始めて一変数のいろいろなことが分かることも多いかと思います。いずれにせよ改善を望みます。 さて話はがらりと変わります。今回紹介する記事は全く数学とは関係ありません。何故そういう記事を紹介する気になったかと言うと、いろいろなミーディヤ媒体等で登場する帰国子女とかどうたらこうたらとか呼ばれる類の人々のいい加減さに呆れたからです。先ずおかしいのは、彼等は米国のことしか話してないか、もしくはそれ以外の国を知らずして世界ではこうだとしたり顔で話していて、 平均的知性 を持ち合わせていない殆どの日本人を洗脳しているからです。例えば街角インタヴューと称して来日している外国の方々に Why did you come to Japan? と訊くのは間違いで What brought you to Japan? と訊く方が正しいとかどうたらこうたら。私から言わせると Why did you come to Japan? は最低だが What brought you to Japan? も多少は柔らかく丁寧だけれども似たり寄ったりです。問題はそんなことではないのです。もし、私が突然そんな